まりやの家です。

9月27日まりやで日中想定、縁で夜間想定の避難訓練を行いました。

午後8時頃、厨房で台ふきんを煮沸消毒の際、鍋より布巾が出ており布巾に点火し出火。遅番、夜勤スタッフ3名で避難誘導し、10分後、15分後に近隣スタッフがかけつける想定です。

避難誘導時間は13分50秒でした。

消防隊より、最後に玄関のドアは閉めた方がいいです。 避難誘導が終わった部屋を何人も確認しに行っていました。 実際の火事ではエレベーターは使えませんのでその訓練もしていた方がいいと思います。2Fの避難誘導を多めにした方が良いと思います。 2F避難滑り台のチェーンがなかなか外せませんでした。先に開けてあげた方が良いかと思います。と講評を頂きました。

スタッフより、ヘルメットのサイズが合わず、かぶりなれてなく大変でした。最初、ヘルメットをかぶるのを忘れてしまいました。歩かれる方の分も車いすがあってもいいのかなと思いました。訓練ですが、声がけが小さいように感じました。訓練のうちから大きな声で本番のように訓練しておいた方がいいのではと思いました。とありました。

停電時に備え、発電機の使い方を復習しました。

炊き出し訓練もしました。

昼食にはカレーと豚汁、ヨーグルトをみなさんで美味しく頂きました。

日々訓練をかさね、実際の災害時に迅速に避難誘導、対応出来るように努めていきたいと思います。