まりやの家です。

11月16日まりやと縁の夜間想定をした避難訓練を行いました。

午後11時頃、1Fホールテレビのコンセントより出火、近くのカーテンに点火。

スタッフが初期消火を実施するが失敗し、延焼拡大の恐れがあるため、消防機関への通報、避難。

夜勤スタッフからの連絡により、10分後に近隣スタッフがかけつける想定です。

避難誘導時間は14分13秒でした。

 

避難訓練を終えてスタッフからはいろいろな反省がでました。

・避難者の順番を検討しておいた方が良いかと思いました。

・利用者さんの靴を探している時間は無いかと思うので、スリッパや、毛布などを準備しておいた方が良いかと思いました。

・10分後に避難誘導にかけつけるのは難しいので考えなければと思いました。

等の意見がありました。

宮城ノーミさんより、火災報知器がなるとエレベーターは使えなくなりますが、停電でも非常灯は付きます。

ただ、夜間帯はヘッドライトだけでは明かりが足りないかと思います。

ヘルメットもサイズが合わなければ誘導の際、邪魔になってしまいますとの事でした。

 

夜間帯は地域に方との連携が特に必要になるかと思いました。

今後も訓練をかさね、実際の火災の際に迅速に対応出来るように努めていきたいと思います。