まりやの家です。

2月27日まりやの家・縁の夜間想定をした避難訓練がありました。

午前3時厨房より出火、夜勤者2名が対応し、5分後、10分後、15分後に近隣職員が駆けつける想定です。

各お部屋で休まれている利用者様は車いすや、避難すべり台等で避難誘導しました。

最後に栗原消防署の方と宮城ノーミさんより総評を頂きました。

実際の火災の際、施設では13分で避難完了しなければなりません。

避難誘導の際実際はベルの音が鳴っているので、もう少し声を大きくだしてください。

出火場所のドアは初期消火した際に閉める事。各部屋のドアは誘導したその時に閉める事。等頂きました。

職員からは、もう少し冷静に対応出来るようにしたい。大きな声が出ていなかった。車いす以外での誘導や、別経路からの避難訓練もしてみたい。との声があがりました。

今回の避難訓練の反省を踏まえ、今後も避難訓練をかさね、実際の火災の際に冷静、迅速に避難誘導出来るように努めていきたいと思います。